>
>
>
ウェルニッケ失語の方との話し方について
  • 滑舌コラム
  • 吃音コラム
  • 言語障害
  • 声のお悩み

ウェルニッケ失語の方との話し方,支援の仕方,家族の方へ②

ウェルニッケ失語コラム①では、ウェルニッケ失語とは失語症のひとつであり、発話は流暢で聴覚的な音素認識が非常に困難な失語症であることを紹介しました。

ウェルニッケ失語の方の多くは多幸的であり話好きです。周囲の人が正しく症状について理解して、良い接し方をする必要があります。

今回は「ウェルニッケ失語の方とのアプローチ方法」を4つ紹介していきます。

①間違いを指摘しない

ウェルニッケ失語の方とお話をするとき、言葉の言い誤りを指摘しないことが大切です。「なにか変だな」と思っても、話を合わせて、スムーズに会話できているかのように接しましょう。

誤りを指摘しない理由として、ウェルニッケ失語の方は聴覚的理解が難しい点が挙げられます。間違いを指摘しても、何が間違いかを理解することは困難だからです。

ウェルニッケ失語の方の自発話をよく聞くと、言い誤りや、意味のなさない言葉、状況に合っていない言葉がとても多いことに気づきます。しかし、本人にはその認識が少ないのです。

話をする際には、ゆっくり話しても通じないことも多いでしょう。また意味がわからない話をしたり、明らかな言い誤りをすることもあるかもしれません。

その誤りを指摘せずスムーズに話をすることが、良いコミュニケーションへとつながります。

  ウェルニッケ失語の話し方の特徴

②「はい」「いいえ」のカードを試みる

ウェルニッケ失語の方の多くは、文章の読み書きが苦手です。文章を文字で書いて説明したとしても理解できず、本人が書いて説明することも困難でしょう。

そこでスムーズなコミュニケーション手段の一つとして「はい」「いいえ」で答えられる質問をして、どちらかを指差しで選んでもらうことは、試みてみる価値があります。

その際の注意点としては
・分かりやすい言葉とジェスチャーを使って質問する
・「はい」「いいえ」で答えられるように質問の仕方を工夫する
・「はい」「いいえ」のカードは、大きな文字で書く

です。どちらかを選んだとしても、簡単な質問そのものの理解ができていない可能性もあります。そのため必ず、ジェスチャーなどの非言語的な表現を併用するようにしてください。重要な質問の場合は、しっかりと確認をするようにしましょう。

ウエルニッケ失語,はい,いいえ

③非言語コミュニケーションを併用

言葉だけではなく、ジェスチャーや絵など非言語的な手段を用いて会話を行ってみましょう。

ウェルニッケ失語の方は非言語的なコミュニケーションも苦手であると思われがちです。しかし、そこで諦めるのではなく、コミュニケーションの中で、その人は何が得意かを一緒に探していくことが大切です。ウェルニッケ失語のように意思伝達の困難な失語症の場合は、その人にとっての伝達手段を早急に確立しなくては生活にも影響を及ぼします。

例えば、
描画の場合は、話しかける側が描いて説明するだけではなく、ウェルニッケ失語の方にも描いてもらいましょう。ウェルニッケ失語の方は基本的に右片麻痺もないため、練習すれば描画という意思の表出手段を確立できるかもしれません。

また絵より文字のほうが得意であるかもしれません。その際、促しても行おうとしない場合は、無理強いしないようにしてください。

 

④意思を汲み取ろう

会話のポイントは、コミュニケーションへの意欲を妨げないことです。ウェルニッケ失語の方は、お話をすることが好きです。しかし、会話が通じずに、相手にいつも怪訝な表情をされたり、何度も聞き返されたりすると、どう感じるでしょうか。

自分の話す内容が、相手にうまく伝わっていないことに気づき、だんだんと会話を楽しめなくなります。多幸的で話好きであった人も、徐々に心を閉ざしていきます。その結果、病気への意識ばかりが強くなっていきます。

大切なのは、言語的・非言語的問わず、とにかく意思伝達の手段を見つけることです。ウェルニッケ失語の方が話したい内容を、周囲が察して汲み取ってあげましょう。楽しい雰囲気の中でのスムーズな対話が、ウェルニッケ失語の方との会話に求められます。

まとめとお知らせ

まとめ

ここまで、ウェルニッケ失語について解説してきました。ウェルニッケ失語は流暢な失語症です。主に、脳血管障害による脳の損傷で生じる障害です。

家族の方は、ウェルニッケ失語の詳しい症状や支援の仕方を理解して関わるようにしていきましょう。

もし私に相談したい!と感じたらぜひお声がけください。詳しくは下記の看板にお知らせがあります。是非お待ちしています。



著者

林 桃子(言語聴覚士)

経歴

・リハビリテーション病院 勤務
・総合病院 勤務
・デイサービス 非常勤勤務
・言語聴覚士養成校 非常勤講師

*出典・参考文献
・失語症臨床ガイド―症状別理論と42症例による訓練・治療の実際, 竹内愛子, 2003
・失語症言語治療の基礎, 紺野加奈江, 2001
・新編 言語治療マニュアル, 伊藤元信 笹沼澄子, 2002

滑舌コラム

吃音コラム

言語障害コラム

声のお悩み