>
>
>
難聴③読話と筆談のやり方,併用して会話をしよう
  • 滑舌コラム
  • 吃音コラム
  • 言語障害
  • 声のお悩み

難聴③読話と筆談のやり方,併用して会話をしよう

難聴コラム①では、難聴の原因や重要度などについてご紹介しました。当コラムは全4回で解説していきます。

コラム① 原因や治療法
コラム② 補聴器,人口内耳の活用
コラム③ 読話と筆談の活用
コラム④ 手話と指文字の活用

今回は「筆談と読話」について、具体的な学習方法も含めて説明していきます。

視覚の併用がカギ

難聴の方のほとんどは、補聴器を使用して音声コミュニケーションを行っています。

しかし、聴力を補填しても、言葉の聞き取りがうまくできずないこともあります。また、ガヤガヤしてうるさい環境や極端に小さい声での会話も、音声コミュニケーションが難しいです。

その対策が筆談や読話のような視覚的コミュニケーションです。これらを併用することによって、音声と視覚どちらからも情報を得ることができます。そのため、より正確なコミュニケーションが可能です。

では、具体的にどのように併用するのでしょうか。

文字言語でコミュニケーション

まずは「筆談」です。これはもっとも簡単ですぐに併用できる方法です。また特別な学習が必要ないため、誰とでもコミュニケーションができます。

具体的には以下のような方法があります。

・ノートやボードに文字を書く
・人名や地名、名詞などで空書する

難聴者はメモ帳やホワイトボードなどを持ち歩いていることが多く、それらを使って会話を行います。最近では、タブレットなどのメモや手書きのツールを用いること多くなっているようです。

口の動きを読む

次に「読話」です。これは、話しているときの口などの動きを読み取ることで、相手の発話を理解する方法です。音声言語と併用することでコミュニケーション豊かになります。

具体的には、以下のような箇所の動きを読み取ります。

・口形(唇の形)
・顎
・表情
・身振り

これらの連続的な動きから相手が何を言っているかを理解します。

特に大切になるのが口形です。日本語の音が100種類あるのに対して、口形は14〜15種類しかありません。

これは、同じ口の形になる単語がたくさん存在することになります。そのため、会話の流れから語を推測する必要があります。難聴のストレスを軽減する方法

読話を習得する段階

読話で難聴者の発話を理解するには、口形の弁別能力と文脈の推測能力の2つが必要です。特に口形の弁別(言葉の聞き取り)には学習が必要です。

①口形を知る
②連続する口形パターンを知る
③音の数や持続時間、単語の知識
④似た口形の単語を知る

このような段階で学習していきます。そして、口の動きを読み取るときに、それぞれに以下のようなポイントがあります。

聞き手

・口形弁別能力
・聴力
・文脈推測能力

話し手

・話す速さ
・声の大きさ
・表情

環境

・明るさ
・体の位置
・会話の人数
・音を妨げるもの

などがあります。これらは、読話能力を左右する要因となります。このような点に注意しながら、段階的に読話を身につけ、難聴者とのコミュニケーションを豊かにしていきます。

まとめ

まとめ

うまく相手の話が聞き取れないときは、是非併用して筆談と読話を試してみてくださいね。次回の難聴コラムでは、「手話」と「指文字」についてご紹介します。当コラムと合わせて活用していきましょう。

コラム① 原因や治療法
コラム② 補聴器,人口内耳の活用
コラム③ 読話と筆談の活用
コラム④ 手話と指文字の活用

お知らせ

ここで少しだけお知らせをさせてください。私林は言語聴覚士として、声や聴覚にお悩みの方の個人レッスンを行っています。

・難聴かもしれない…
・身近な相談者がいない
・林に相談してみたい

という方は良かったら私のレッスンを受けてみませんか?個人にあったトレーニングをしっかり提案させて頂きます。詳しくは下記のお知らせの看板をクリックください(^^)ぜひお待ちしています。



著者

林 桃子(言語聴覚士)

経歴

・リハビリテーション病院 勤務
・総合病院 勤務
・デイサービス 非常勤勤務
・言語聴覚士養成校 非常勤講師

*出典・参考文献・書籍
1)山田弘幸:言語聴覚療法シリーズ6改訂 聴覚障害Ⅱ−臨床編 建白社 P88〜142 2008
2)鳥山稔・田内光:言語聴覚士のための基礎知識 耳鼻咽喉科学 医学書院 P36〜80 2007

滑舌コラム

吃音コラム

言語障害コラム

声のお悩み