>
>
>
聴覚障害とは何か,種類や支援の仕方
  • 滑舌コラム
  • 吃音コラム
  • 言語障害
  • 声のお悩み

聴覚障害とは何か,種類や支援の仕方について解説①言語聴覚士監修

みなさんはじめまして!言語聴覚士の林です。

私はこれまで、総合病院や吃音改善機関で患者さんへのリハビリを8年行ってきました。

現在は、言語聴覚士養成校の講師、滑舌や吃音(どもり)にお悩みの方に改善レッスンを行っています。

林言語聴覚士

今回のテーマは
聴覚障害
です。全3回のコラムで解説していきます。

コラム① 原因や治療法
コラム② 補聴器の種類,フィッティング
コラム③ 人口内耳の活用,種類

はじめに

聴覚障害の人は、外見からは聴覚障害者であることがわかないことが多いです。そのため、周囲の人から必要な助けが得られなかったり、孤立しやすくなってしまうのです。

・相手の声が聞こえない
・無視していると勘違いされる
・情報の伝達で誤解が生まれる
・必要な情報が伝わらない
・多人数での会議に参加できない

このような会話でのストレスを解消できなくなり、うつっぽくなる方もいます。

当コラムでは聴覚障害について基礎的な知識や治療法、聴覚障害者の方々にどのように接したり、どのような話し方ならば通じやすいかをお伝えしします。ぜひ最後までご一読ください。

聴覚障害とは?

意味

聴覚障害とは、音が聞こえにくい状態、音が聞こえない状態を指します。

・相手の声が聞こえない
・何度も聞き返してしまう
・テレビのボリュームが大きくなりがち

このような場合は、聴覚障害の可能性があります。

 

種類

難聴の種類は「伝音難聴」と「感音難聴」、両者の混じった「混合難聴」に分けられます。

伝音難聴
音を伝える段階の障害で、外耳か中耳の問題によって生じます。

例えば、
・外耳道に異物が詰まった
・鼓膜に穴が開いた
・中耳炎、耳硬化症などの病気
によって生じます。

感音難聴
音を感じる器官の障害で、内耳の問題によって生じます。

例えば、
・めまいを伴うメニエール病
・前庭神経炎
・内耳炎
・音響外傷
・突発性難聴
・聴神経腫瘍
などによって生じます。また加齢による難聴も、感音難聴に含まれます。

伝音難聴と感音難聴は、主に純音聴力検査やティンパノメトリ、アブミ骨筋反射検査などによって鑑別できます。

 

聴覚障害の程度

聴覚障害と言っても、聞こえ方は人によって千差万別です。聴覚障害の程度について説明します。

難聴 hard-of-hearing
音や声が聞こえにくい状態
補聴機器を用いて音の聞こえる状態

ろう(聾):deaf
失聴:lost-of-hearing

全く音の聞こえない状態

※「ろう」という言葉や漢字の使用には様々なご意見がありますが、ここでは一つのアイデンティティとして尊重する立場から、説明のために使用します。

 

つまり聴覚障害では、全く聞こえない人もいれば、少しは聞こえる人もいます。また、片耳だけの障害も、両耳の障害もあります。

その上で、補聴器などの補聴機器を使えば聞こえる人もいます。中でも多いのは、音が歪んだように聞こえたり、音がしているのは分かるが「言葉」として聴こえない場合です。聴覚障害

また、補聴器を用いても音を聞くことのできない難聴者に対する選択肢として、今では「人工内耳」という新しい補聴機器が、年々一般的になってきています。これは、生まれつきの聴覚障害者にも、中途失聴者にも埋め込むことができます。

補聴器については聴覚障害コラム②、人工内耳については聴覚障害コラム③で解説しています。

聴覚障害の原因

聴覚障害の原因となる疾患は、非常に多岐に富んでいます。聴覚障害の原因については以下があげられます。それぞれ折りたたんで掲載をしたので、可能性があるものを抑えていきましょう。

耳の器官に炎症や病気、外傷など何らかの異常があると聴覚障害が生じることがあります。

 

耳の構造

耳の構造は、外耳、中耳、内耳と分けることができます。

 

外耳
耳介と外耳道から成ります。

中耳
外耳道の奥に鼓膜があり、鼓膜とその奥の空間を中耳と呼びます。中耳には、耳小骨と呼ばれるツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という3つの小さな骨があり、その骨の連鎖が音を増幅しながら内耳へと伝えていきます。

内耳
内耳は、主に蝸牛、前庭、半規管から成ります。

 

音の伝わり方

中耳のアブミ骨の振動が、かたつむりのような形をした蝸牛へと伝わり、蝸牛神経を通って脳へと伝わります。

 

通常は音が耳に入ると、外耳を通って、鼓膜へと伝わります。その後に中耳、内耳、そして内耳から聴覚伝導路と呼ばれる神経を通って、脳の聴覚野へと伝えられます。

 

こうした耳の器官で異常があると、聴覚障害が生じてしまうのです。

難聴を引き起こす遺伝子

遺伝的に、難聴を引き起こす遺伝子が存在しています。純粋に聴覚障害を引き起こす原因として有名なものとして、13番染色体にあるGJB2と呼ばれる遺伝子の異常があります。その他にも、遺伝性の病気の症状の一つとして難聴を伴う場合もあります。

 

遺伝子検査で特定できる

難聴は、生まれつきの障害のなかでは最も頻度の多い疾患とされています。日本では約1,000人あたりに1人は「高度難聴」を、また「高度難聴」以外の軽度や中等度の難聴も含めると、日本ではおおよそ630万人以上もの人が聴覚障害を持っています。

 

現在は遺伝子検査を行うことにより、聴覚障害を発症させる遺伝子を持っているか、特定できるようになってきました。

難聴は、生まれつきの障害の中で最も頻度の多い疾患とされています。聴覚障害を持って生まれてきたら、子どもはどのような成長を辿るのでしょうか。

 

一般的に、子どもは周囲の大人や母親の言葉を聞きながら、自然と日本語を獲得していきます。そのため聴覚に障害のある赤ちゃんは、言語発達、正しい構音(発音の仕方のこと)の獲得が、大きく遅れてしまうでしょう。

 

さらに成長過程においても、環境音や大きな音が聞こえないことによる、場面の認識の遅れ、危険の察知の遅れ、という問題も生じてくるかもしれません。

身体的・精神的なストレスが原因で、聴覚障害を引き起こすことがあります。

 

特に低い周波数の聴力が低下することが多く薬物治療が必要な状態です。めまいを伴う、メニエール病気が有名ですが、決して珍しい病気ではありません。

 

一方で実際には聴力の低下がないにも関わらず、聞こえずらさを感じる「因性難聴」の場合もあります。耳音響放射などの詳しい検査によって判別することができます。

人は誰でも、加齢に伴って聴力が低下していきます。特に高い周波数の聴力が低下していることが多いです。

 

加齢による聴覚障害は、少しずつ進行しながら悪化していきますが、治療による大きな改善は見られません。

 

そのため聴覚障害の程度によっては、本人にあった補聴器の使用により、聴力を補うことが勧められます。

 

聴覚障害の原因

 

聞こえない!聴覚障害を感じたら

聴覚は、突然片耳あるいは両耳がほとんど聞こえなくなる場合もあります。どのような病気の可能性があるのでしょうか。ここでいくつかの可能性を紹介します。

突発性難聴

突発性難聴は、原因不明で、ある日突然に耳が聞こえなくなる感音難聴です。多くの

場合は片耳のみに生じますが、両耳の場合もあります。

早期の診断とステロイド治療が予後に影響しますので、疑わしい時はすぐに大きい病院を受診しましょう。

音響外傷

コンサートなどで大きな音に耳が暴露され、内耳に外傷が生じて耳が聞こえなくなる感音難聴です。

治療により完全に回復することは少ないので、大きな音のする場所には近づかない方が良いでしょう。

外リンパ漏

外リンパ漏は、飛行機に乗ったり、力んだりした時に耳に圧がかかり、蝸牛に穴が開くことによって生じる感音難聴です。ただし、耳小骨連鎖にも障害が及んでいる時には混合性の難聴となります。

心因性難聴

実際には聴力は低下していないがストレスなどによって耳の聞こえなくなる状態です。より詳しい検査により鑑別する必要があります。

聴覚障害の種類を具体的に解説

いずれの場合も、聴覚に関わる様々な検査結果から、正しい診断を受けることができます。早期の治療が予後に影響する場合もあるため、まずは必要な検査の整った大きい病院の耳鼻咽喉科を受診しましょう。

まとめとお知らせ

まとめ

今回は、聴覚障害の意味や種類、原因や治療法について見てきました。種類や聞こえ方の程度も人によって大きく異なります。音が聞こえずらい人が周囲にいる場合には、少しでも状況を理解できるようになるといいでしょう。

また自分の聴こえに違和感や気になる症状があれば、早めに専門の医療機関を訪ねるようにしましょう。

次回の聴覚障害コラムは、伝音難聴の対処法として補聴器について紹介します。次のコラムも是非参考にしてみてください。

コラム① 原因や治療法
コラム② 補聴器の種類,フィッティング
コラム③ 人口内耳の活用,種類

お知らせ

ここで少しだけお知らせをさせてください。私林は言語聴覚士として、声や聴覚にお悩みの方の個人レッスンを行っています。

・難聴かもしれない…
・身近な相談者がいない
・林に相談してみたい

という方は良かったら私のレッスンを受けてみませんか?個人にあったトレーニングをしっかり提案させて頂きます。詳しくは下記のお知らせの看板をクリックください(^^)ぜひお待ちしています。



コメント

すべてのコメントを読む

コメントを残す

著者

林 桃子(言語聴覚士)

経歴

・リハビリテーション病院 勤務
・総合病院 勤務
・デイサービス 非常勤勤務
・言語聴覚士養成校 非常勤講師

滑舌コラム

吃音コラム

言語障害コラム

声のお悩み