>
>
>
母音と子音-発音するときの舌の動き,口の構造
  • 滑舌コラム
  • 吃音コラム
  • 言語障害
  • 声のお悩み

母音と子音-発音するときの舌の動き,口の構造を言語聴覚士が解説

みなさんはじめまして!言語聴覚士の林です。

私はこれまで、総合病院や吃音改善機関で患者さんへのリハビリを8年行っていました。

現在は、言語聴覚士養成校の講師、滑舌や吃音にお悩みの方に改善レッスンを行っています。

舌トレーニング-言語聴覚士

今回のテーマは
子音と母音と口,舌の動き
です!

母音,子音,発音

目次

・母音発声時の舌
・子音発音時の舌
・舌を鍛えたい方へ

この順番で解説していきます!

はじめに

日本語には母音と子音があります。

それぞれに発音方法があり、発音しているときは必ずといっていいほど舌は動いています。

なぜ発音するとき舌が動くかというと、口の中の形を変えて発する音を変えているからです

例えば、 リコーダーは穴を塞ぐことで音が変わります。

音の出方,発音違い,リーコーダー

しかし、人間には穴はありません。

ですので、舌を動かして、口の形を変えて発する音を変えています。

発音しているとき、舌がどのように動くかをみていきましょう!

少しマニアックになりますが、知っていれば滑舌が良くなる知識です。

ぜひ、読み進めてみてください♪

母音発声時の舌

鍵は口の開き

まずは、母音の発声です。

母音を発声するときの口の形は、2つの要素で決まります。

具体的には
⑴舌と口の天井の距離
口の中が広いか狭いか

⑵舌が動く位置
舌の前方か後方か

これらが組み合わさって、日本語の5つの母音を作り出しています。

母音ごとの舌の違いをみていきましょう!

「あ」舌と口の天井の距離が広い

母音,あ

「い」舌の前方と口の天井の距離が狭い

いの発声

「う」舌の後ろと口の天井の距離が狭い

母音,う,発声

「え」舌の前方と口の天井の距離が少し狭い

母音,え

「お」舌の後ろと口の天井の距離が少し狭い

母音,お

このように、母音によって口の中の形が異なります。

良い母音の発声は、ポイントを意識すると自然と舌がこのような状態になります!

ですので、ポイントは理にかなっているな〜と感じます^^

子音の発音と舌

次は、子音を発音しているときの舌です。

子音は、舌や唇、声帯などをたくみに使って発音します。

これはほとんど無意識で行われています。

今回は、子音の発音の中の”舌の動き”に絞って解説をしていきます。

発音するとき、舌がどこに触れるのかな?という視点で読んでみてください!

場所が肝心

子音の発音は
⑴舌のどこが
⑵どのように動くか
(運動の方向)

この2つの組み合わせによって音が変わります。

具体的にみていきましょう!
⑴舌のどこが
動かす場所
・舌の先端
・舌の前方
・舌の後方

⑵どのように動くか
(運動の方向)

リコーダーでいう、穴を塞ぐ動作です。

動いた舌がどこへ動いて、どのように元に戻るのかです。

例えば、「か」の発音は
①舌の後方が上がる

②舌が口の天井に触れる

③舌が下方に動く

④母音を発声する

この順番で舌が動きます。

これらの全てを意識して発音することは不可能といえます。

しかし、発音する場所が正しくなければ音は変わってしまいます。

気になる音を開いてチェックしてみてください^^

①舌の先端が上がる

②舌が口の天井に近づく
隙間を作るだけ(触れない)

③舌が下方に勢いよく動く

④母音を発声する

サ行が言えない-舌

発音-し,シが言えない

「さ」「す」「せ」「そ」:歯茎
「し」:歯茎のやや後方
これらは触れる場所が少しづつ変わります。

 

①舌の先端が上がる

②舌が口の天井に触れる

③舌が下方に勢いよく動く

④母音を発声する

舌の先端-た行

ちがいいづらい,発音,コツ

「た」「つ」「て」「と」:歯茎
「ち」:歯茎のやや後方
これらは触れる場所が少しづつ変わります。

気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

 

①舌の先端が上がる

②舌が口の天井に触れる

③舌が下方に動く
(勢いはほぼない

④母音を発声する

発音-な行

にの発音,舌の動き

「な」「ぬ」「ね」「の」:歯茎
「に」:歯茎より後方の口の天井

これらは触れる場所が少しづつ変わります。

気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

 

①舌が上がる

②舌が口の天井に近づく
隙間を作るだけ(触れない)

③舌が下方に動く
(勢いはない)

④母音を発声する

 

①舌の先端が上がる

②舌が口の天井をはじく

③舌が下方に動く
(はじいた流れで)

④母音を発声する

ラ行いいづらい,発音方法

※はじく方向はラ行の5つの音によって異なる場合があります。

また、個人によってそれもバラバラです。

前にはじいてやりづらいと感じたら、後ろにはじいてみてください!

 

各音のイラストにある○を意識して発音してみてください♪

子音と母音-まとめと発展

まとめ 

母音と子音にはそれぞれ発音の方法があります。

私たちが発音するとき、それらはほとんど無意識で行ってします。

しかし、滑舌を改善するとき舌の動きを意識して改善を目指します!

細かくて気が遠くなるかもしれませんが、練習を続ければ少しづつ改善していきます。

滑舌トレーニング

滑舌には発音の練習の他、様々なトレーニングがあります。

例えば、
・舌のリラックス練習
・苦手な発音練習
などがあります!

自分にあったトレーニングに挑戦してみてください!

滑舌についてもっと詳しく知りたい方はこちら♪
▶︎滑舌コラム①

舌の構造を知る

発音を改善するとき、舌のどこを動かすのかイメージできると練習がしやすいです!

トレーニングに大切な舌の構造はこちら
▶︎舌の構造コラム

舌の鍛え方を知る

滑舌を良くするために舌を鍛える練習もあります。

こちらはワンランク上の滑舌を目指すものです。

ぜひトライしてみてください^^
▶︎舌を鍛える

レッスンのお知らせ

もししっかり滑舌を改善したい場合は、弊社の個人レッスンをオススメします!

個人レッスンは言語聴覚士が担当します。

個々の状態に合ったトレーニングメニューをお伝えしていきます。

興味がある方はぜひ、クリックしていただけると嬉しいです♪

お気軽にご連絡ください^^

みなさんの滑舌が良くなるよう、講師も一緒に頑張ります!



コメント

すべてのコメントを読む

コメントを残す

著者

林 桃子(言語聴覚士)

経歴

・リハビリテーション病院 勤務
・総合病院 勤務
・デイサービス 非常勤勤務
・言語聴覚士養成校 非常勤講師

*出典・参考文献・書籍
1)西尾正輝:ディサースリアの基礎と臨床 第1巻 理論編 インテルナ出版株式会社 P49〜72 2006
2)上田功. "音韻理論と構音障害 (< 特集> 正常な発話と逸脱した発話)." 音声研究 12.3 (2008): 3-16.
3)白坂康俊、熊田政信:言語聴覚士のための機能性構音障害 医歯薬出版株式会社 P20〜229 2012

滑舌コラム

吃音コラム

言語障害コラム

声のお悩み